MENUMENU
  • DESIGN
  • Vol.11
  • デザイナー

    Y.T.

  • Vol.11
  • DESIGN
  • 2015.1.16

ロゴデザインで気にしたい3つのこと

Last update :
Posted :

本日はグラフィックデザイナーの視点からロゴについてお話します。

1.ブランドとロゴマーク

1.ブランドとロゴマーク

私たちが日々取り組んでいるブランディングの仕事はロゴマーク、シンボルマークを定義したり、ビジュアルとしてつくることが多いです。
[remark id=ブランドアイデンディティ offset=]ブランドアイデンディティ[/remark]には欠かせないロゴマーク。
一見簡単そうなグラフィックデザインのように見えるロゴでも、企業や、商品サービスのブランド メッセージを視覚表現で集約しなければならないので、ブランドへの知識、理解が不可欠な作業です。 生活者の記憶に残る鮮明なアイデンティティを創造するには、ロゴマークをデザイン要素として 活用し、様々なアプリケーションへ適応していくことが必要です。
今回はそのロゴを作成する際に役立つポイントを3つご紹介します。

2.そもそもブランドとロゴの違いって?

2.そもそもブランドとロゴの違いって?

ロゴはブランドを視覚で表現するもの

大辞林には『企業やブランドのイメージを印象づけるように、ロゴタイプやマークを組み合わせて図案化したもの』と載っています。
ロゴはブランドを絵で表現したもので、ブランドの印象をかたちづくるものです。
ブランドは、ロゴを含め生活者とのコミュニケーションの接点で築きあげていくものです。

3.色の取り扱いを考えよう

3.色の取り扱いを考えよう

まずは色をつけずにロゴを作成しよう

まずは、色のことは考えずにロゴを作成していきましょう。ロゴが使われる場面によっては、色制限などでモノクロが使われる場合もあります。
配色がカラーだとしても、白から黒の制限されたモノクロでもそれがブランドとして同一であること、つまりアイデンティティを保持しなければいけません。

4.形と構造

4.形と構造

ユーザーに印象付けるロゴをデザインするために

インパクトを与えるロゴにするために、まずは瞬時にロゴとして認識してもらえるように意識して作成しましょう。多くのロゴは全体の形を円や四角形にしています。
また構造では、心地よさや記憶に残ることを意識していきましょう。
印象的なロゴはシンメトリーかパターンで動きをつけているものです。
良いと感じたロゴがどういうルールでつくられているか、以上の視点を参考に研究するのもいいと思います。

5.文字を使ったロゴ

5.文字を使ったロゴ

ワードマーク

ワードマークは、言葉を使って表現したロゴです。
文字を使うことでビジュアル的なロゴよりもわかりやすく単刀直入に伝えることができます。
ですが文字を使ったロゴを作成するのは最後にするか、状況に応じて考えたほうがいいです。
競合がワードマークであるならば、区別する意味で私たちはワードマークを使用しない方がいいと考えます。

まとめ

まとめ

ストーリーを語るロゴ

ロゴデザインのコツはいかがでしたでしょうか。
最後にロゴについてもうひとつ。
ロゴは[remark id=ブランドストーリー offset=]ブランドストーリー[/remark]の初まりを語るものです。 いかに魅力のあるブランドなのかをぜひロゴで語ってください。
より良いロゴデザインにこの記事が少しでもお役に立てればうれしいです。

RECENT POSTS

TRENDING

INDEX

MORE FOR YOU